
まさに日進月歩と言う表現がぴったりの速度で、日々進化し続けているAI。
このAIはすでに様々なシチュエーションで活用されていて、一例をあげると、ホームページ制作を助けるといった役割を担わされているものもあります。
読者の方々の中にも、このAIを、ご自身が使用しているWordPressのブログ記事の作成などに生かしたいという思いを持っている方もいるはずです。
そこで今回の記事では、WordPressにおけるAIでのホームページ作りのメリットや、AI利用に必要なプラグインの導入方法などを解説していきましょう。
目次
WordPressでAIを利用することで得られる7つのメリット
まずは、AIをWordPressにて利用することで、人間が得られるメリットについて見ていきましょう。
こちらの項では、上記メリットについて7つ取り上げてまとめました。
テキストの作成が出来る
最初に解説するWordPressでAIを利用することで得られるメリットは、テキストの作成が出来るというものです。
ホームページ上のブログタイトルから見出しまで、様々なものを作成することが可能となります。
AIが生み出した記事に関しては校正作業が重要になることが多いものの、大変便利な機能です。
チャットボットが利用可能になる
二番目に解説するWordPressでAIを利用することで得られるメリットは、チャットボットが利用可能になるというものです。
チャットボットとは、人工知能を備えたコンピューター用プラグラムのことで、チャットなどを使って人間との会話を試みる機能です。
この機能を使うことによって、たとえば、あなたのサイトの顧客へプロモーション活動などを仕掛けることが出来るようになります。
レイアウト管理が容易になる
三番目に解説するWordPressでAIを利用することで得られるメリットは、レイアウト管理が容易になるというものです。
デザイン用に使用されるレイアウトを管理することが出来ますので、非常に重宝すると大変な評判です。
音声合成・音声認識が実行出来る
四番目に解説するWordPressでAIを利用することで得られるメリットは、音声合成と音声認識が実行出来るようになるというものです。
この機能を使うことにより、テキストに書かれていることを音声へと変換することが可能になったり、逆に音声の方をテキスト化することが行えるようになります。
画像の生成が行える
五番目に解説するWordPressでAIを利用することで得られるメリットは、画像の生成が行えるというものです。
画像の生成機能はAIが実行可能なことの中でも、最も有名な機能の一つと言えるでしょう。
この機能を試すことで、なにもないゼロの状態から画像の生成を行ったり、既存の画像の修正作業を行えるようになります。
画像の代替テキストの自動生成が出来る
六番目に解説するWordPressでAIを利用することで得られるメリットは、テキストの自動生成が出来るようになるというものです。
この機能の最大のメリットは、SEO対策の強化に結びつくということです。
ぜひ実施して、サイトの有用性をより一層高めたいところと言えるでしょう。
トラブルシューティングが素早く実行される
最後に解説するWordPressでAIを利用することで得られるメリットは、トラブルシューティングが素早く実行されるというものです。
しっかり学習したAIは熟練のウェブデザイナー並みの速度でトラブルシューティングを行い、デザイン及びコードなどに関する諸問題をすぐに解決してくれます。
不具合が発生したときの対処方法としては、あなたにとって、この上ないパートナーとなるでしょう。
WordPressを使用した会員サイトの作り方を解説!役立つプラグインも紹介
WordPressでAIを利用することで発生する3つのデメリット
続いて、デメリットの方についても確認していきます。
本項では、WordPressにてAIを利用することで発生してしまうデメリットについて、三点ピックアップして解説していきましょう。
カスタマイズ性が限定されてしまう
最初に紹介するWordPressにてAIを利用することで発生してしまうデメリットは、カスタマイズ性が限定されてしまうというものです。
AIは簡単なデザインあれば楽に対応が可能ですが、複雑なデザインや特殊性のともなったデザインには対応しきれないことがあります。
そのため、場合によっては、AIの機能が限定されてしまうことがあるのです。
人間味がともなっているコンテンツが作りづらい
二番目に紹介するWordPressにてAIを利用することで発生してしまうデメリットは、人間味がともなっているコンテンツが作りづらいというものです。
AIが生み出したコンテンツは機械的な文章になることがあり、人間味の薄い文章になってしまうため、ターゲットとしている顧客たちの心を動かすには不十分であることが、しばしば見られます。
「学習曲線」が必要になることがある
みなさんは「学習曲線」という言葉をご存じでしょうか。
学習曲線とは、経験の積み上げやトライアンドエラーを繰り返すことで、知識などが蓄積していく過程をグラフ上であらわしたものです。
AIを上手に利用するためには、この学習曲線に沿ってチュートリアルなどをこなさせていく必要があります。
ユーザーの中には、この作業を面倒だと感じる方も多いでしょう。
WEBサイトを開設するメリットとデメリット
プラグイン「AI Engine」を導入する方法
さて、AIについての基本的な知識を学んだところで、実際にプラグインを導入する方法について解説していきます。
ここでは、「AI Engine」と呼ばれるプラグインを用いた導入方法を見ていきましょう。
OpenAIアカウントを作る
まずは、OpenAIアカウントを作ることから始めてください。
公式サイトにアクセスして、「Sign Up」のボタンをクリックしましょう。
こうすることで、アカウントを作るフェイズに移行できます。
アカウントの作成が終了したら、APIキーを作っていきます。
AI Engineをインストールしていく
上記作業が完了したのなら、AI Engineをインストールしていきましょう。
WordPressのダッシュボードへのログインを実行し、「プラグイン」から「新規追加」のボタンをクリックしてください。
その後は検索バー上に「AI Engine」と書き込んで検索します。
検索して該当のプラグインを発見したのなら、インストールボタンをクリックして有効化してください。
APIキーを設定する
最後にAPIキーの設定作業を実行していきます。
WordPressのダッシュボード上にある「Meow Apps」の中から「AI Engine」を選びましょう。
その後はAPIキーが表示されますので、これを設定画面に貼り付けていきます。
これで、こちらの作業は終了となり、OpenAIが持つサービスへとアクセスが可能になります。
プラグイン「AI Engine」の活用事例
先ほどはAI Engineの導入方法について見てきましたが、このプラグインには、いったいどのような活用事例があるのでしょうか。
ここでは、AI Engineの活用事例を見ていきましょう。
記事を自動生成する
AI Engineは、記事の自動生成に対応しています。
内容が簡素な記事であれば、ものの5分程度で生成してくれます。
ただ、専門性の高い記事を要求すると精度が低いものに仕上がる傾向があるため、そういった点が注意すべきポイントと言えるでしょう。
画像の自動生成を行う
AI Engineの機能には、画像を自動生成するものもあります。
生成したい画像に対応した文字を入力することで、ご自身が欲しい画像を生み出すことが可能です。
複数の画像生成も実行出来ますので、単体で出力するよりも、簡単にイメージにマッチしているものを手に入れることが出来るでしょう。
画像の記事登録を実施する
画像生成で生まれた成果物を実際に記事登録することも、AI Engineでは出来てしまいます。
アイキャッチ用の画像として設定したり、記事の中における画像として簡単に設定したりすることが可能です。
そのほかのおすすめプラグイン
AIプラグインには、上記AI Engineのほかにも様々なものが存在しています。
本項では、その中でも代表的なものを二点紹介していきましょう。
まず紹介するのは、「Elementor A」です。
こちらのAIプラグインは、短文から長文までの記事の作成に強みを発揮するという特徴があります。
また、画像生成やコンテナレイアウトの生成にも特化していることも、特有の優位性となっています。
とくに、コンテナレイアウトの生成は、ほかのAIプラグインではあまりみない便利機能ですので、多くのユーザーにとっては見逃せない役割になるはずです。
次に紹介するのは、「AI Bud」です。
こちらのAIプラグインはとても多機能であることで有名で、たとえば下記のような機能を持っています。
箇条書きで書き出してみましょう。
✓AIを備えたチャットボットの利用ができる
✓短い文章から長い文章の生成まで幅広く対応が出来る
✓ブロックエディター、クラシックエディターの双方を使用した、AIライティングが可能である
✓SEOメタデータを生み出せる
このように、とても多くの機能を持った高性能なプラグインとなっています。
中級者のWordPressの利用者の方々には、ぜひともおすすめしたいAIプラグインです。
AIを用いたホームページ制作ならSTEP UP WEBにお任せ
ここまでは、AIを用いてWordPressでホームページをどのように作成したらよいのかという点について、詳しく見てきました。
また、その作成方法の前段階には、AIを活用することで得られるメリットやデメリットも解説しています。
非常に詳細に説明してきたため、読者にとっても有益な記事になり得たことは、間違いないはずです。
しかしながら、気になるのは、AIでホームページを作ろうとした際に生じるデメリットです。
とくに、人間味のある記事を生み出すのが苦手というデメリットは、とてもじゃありませんが、看過出来るものではありません。
なぜなら、人間は感情を持った生き物であり、その感情の揺り動かしが生じた際に、初めて購買意欲が湧いてくるからです。
そのため読者の方々の中には、手軽に扱えるAIに対して少なからずの不安感を抱いている方も、多いのではないでしょうか。
そういった方々の悩みを一挙に解決することが出来るのが、私たち「STEP UP WEB」です。
STEP UP WEBは、最先端の技術を用いたAI活用を行い、人間味あふれる記事作成を実施して、これまでにも多くの実績を積み上げてきたホームページ制作会社です。
弊社にあなたのホームページ制作をお任せいただければ、120%の仕上がりの成果物を生み出して、必ずやそのニーズにお応えして見せましょう。
「AIをフル活用しつつも、その欠点を補強した最高のホームページを手に入れたい」
そんな方には、弊社のご利用こそがおすすめです。
WordPressで予約システムを構築する方法を解説!おすすめのプラグインも紹介
まとめ
一般人の理解が追いつかないほどの速度で、どんどん発展していくAIの技術。
そんなAIの技術は医療や事務作業など色々なシーンで生かされていますが、ホームページの作成でも活用がなされています。
本記事では、このAIを用いたホームページ作成のメリットやデメリット、AIプラグインの導入事例、さらには、おすすめのプラグインなどを紹介し解説してきました。
しかし、上記内容の中でも気になってしまうのが、AIは人間味のともなったコンテンツの生み出し作業が苦手という欠点です。
人間は感情の揺れ動きが生じた際に、初めて購買行動に出る生き物ですから、人間味に欠けるコンテンツでは、イマイチ決定打に欠けてしまいます。
そういいたAIの欠点の穴埋めを行い、基本ベースから高品質なコンテンツを生み出せるのが、私たちSTEP UP WEBです。
STEP UP WEBは、AI活用の先駆者が集まった戦略型のコンテンツ作りに特化した、ホームページの制作会社です。
弊社にあなたのホームページの制作をお任せいただければ、AIをフルに応用したコンテンツの生み出しは当然のこと、人間にしか出来ないプラスアルファの作業を施して、最高クラスの成果物をお渡しすることが可能です。
「AIを活用した、優れたホームページを手に入れたい」
そんな願いをお持ちの方には、STEP UP WEBこそがまさにうってつけです。
お問い合わせはメールや電話で随時承っておりますので、少しでもご興味の湧かれた方は、すぐにご相談ください。
きっと、ご満足いただける結果を叩き出して見せましょう。