
スマホが普及しきっている現代の社会では、パソコンと同じか、それを上回る人数のユーザーがスマホを通じてサイトを閲覧しているとされています。
そのため、サイトの運営をより効率的にしていくためには、レスポンシブ対応の作業をしていかなければいけません。
しかし、読者の方の中には、このレスポンシブ対応の仕方がイマイチ理解できていないといったかもいるはずです。
そこで今回の記事では、WordPressにおけるレスポンシブ対応について、徹底的に解説していきましょう。
目次
そもそもレスポンシブ対応とは?
元来、レスポンシブとは、「反応が早い」ですとか、「敏感な反応をする」などといった意味合いを持っています。
そして、WordPressにおいてのレスポンシブ対応とは、ユーザーの方たちが閲覧しているデバイスの画面の大きさなどに応じて、ページのレイアウト、またはデザインを最適化させて反映させる技術の一つです。
詳しくは後述しますが、このWordPressのレスポンシブ対応を実行することにより、アクセス数の増加などのメリットを享受することが可能です。
WordPressのレスポンシブ対応を行う3つのメリット
WordPressにおいてのレスポンシブ対応が、どんなものか学んだところで、今度はレスポンシブ対応を行うメリットについても見ていきましょう。
サイトが閲覧しやすくなる
スマホでWordPressのサイトを閲覧する際に、パソコンと同じ画面構成だと非常に見づらくなってしまいます。
そうなってしまうと、読者の離脱率の向上と言った事態が起きかねません。
しかし、WordPressでのレスポンシブ対応をきちんとしておくと、スマホでもサイトが見やすくなりますので、読者の離脱率を抑えることが可能となります。
管理が簡易化される
WordPressにおいてレスポンシブ対応をせずにサイトを運営する場合、パソコン向けのサイトと、スマホ向けのサイトの両方のページを作る必要があります。
そういったことから、メンテナンスなどを実行するたびに、双方のサイトへ対応した作業をしなければいけません。
この場合、作業量が大幅に増えてしまいますから、サイト運営者の負担も増加してしまいます。
その一方で、WordPressのレスポンシブ対応をしっかりしておくと、一つのサイトの更新を行うだけで作業が完了しますので管理が簡易化されますし、サイト運営者の負担も軽減されます。
SEO対策にもつながる
一般的に検索エンジンは、スマホを筆頭としたモバイル版の媒体でも閲覧しやすい記事を、上位表示させる傾向にあるとされています。
そのため、WordPressでレスポンシブ対応をしっかり行っておくとスマホでの閲覧時の利便性があがり、ひいてはアクセス数の向上など、SEO対策につなげることが可能です。
レスポンシブでWEBサイトを作るときに覚えておきたいメディアクエリ
WordPressをレスポンシブ対応させる方法は?
さて、本記事の本題とも言える、WordPressをレスポンシブ対応させるための方法についても解説していきます。
こちらの項では、WordPressをレスポンシブ対応させる方法について、代表的なものを二点ピックアップして紹介していきましょう。
レスポンシブ対応に適切なテーマを利用する
WordPressをレスポンシブ対応させるための方法には、レスポンシブ対応に適切なテーマを利用するといったものがあげられます。
レスポンシブ対応に適したテーマであれば、面倒な設定をしなくとも、オートでレスポンシブ対応を最適化してくれるからです。
では、いったいどのような基準でテーマを選べばよいのでしょうか。
ここでは、WordPressでのレスポンシブ対応に適したテーマ選びの指標について説明していきます。
スマホにきちんと対応しているか
WordPressでのレスポンシブ対応を行うためには、そもそもスマホに対応しているテーマを選び取る必要があります。
そういったテーマでないとデザインが崩れてしまい、せっかくのサイトが台無しとなってしまうからです。
WordPressにおいてのレスポンシブ対応を実行する際には、スマホにきちんと対応しているテーマを選択しましょう。
デフォルトでSEO対策に使えるか
先述のとおり、レスポンシブ対応のためのテーマは、デフォルトの状態でもSEO対策に強いとされています。
しかし、テーマの中には自分でSEO対策を設定しなければならないものもあるため、注意が必要です。
このことから、レスポンシブ対応に関する知識に自信がないといった方は、デフォルトでSEO対策に使えるテーマを探した方がよいでしょう。
更新が頻繁に行われているか
テーマの更新の頻度が低いと、サイト運営の効率が下がってしまうことが考えられます。
なぜなら、ネット上の流行は日々、刻々と変化し続けているからです。
そのため、テーマについてもトレンドについていけるような、更新の頻度の高いものが求められます。
カスタマイズ性が豊富か
記事を書いた際には、読みやすいように装飾作業を施す必要性があります。
そういった作業の際に重要なのが、カスタマイズ性の豊富さです。
カスタマイズ性に乏しいテーマでは、文字などの装飾が上手くいかず、読者に意図が伝わりやすい記事となりません。
このような事情から、WordPressでのレスポンシブ対応をするときには、カスタマイズ性が豊富なテーマをチョイスする必要があるのです。
プラグインを活用する
WordPressでのレスポンシブ対応を行うときに、該当する作業に適したテーマを選ぶ必要があることは、先ほども述べたとおりです。
しかし、読者の方の中には、魅力を感じたテーマがたまたまレスポンシブ対応でないものであった、というケースもあるかも知れません。
そういったときには、プラグインを活用することでテーマの利用を叶えることが可能です。
この作業を行うことによって、レスポンシブ対応に適さないテーマであっても、安心して利用することが出来ます。
WordPressでのレスポンシブ対応に適したテーマ
さて、前述したとおり、WordPressでのレスポンシブ対応には、その作業に適したテーマが必要となります。
では、いったいどのようなテーマが適しているのでしょうか。
本項では、WordPressでのレスポンシブ対応を実行するときに、おすすめのテーマを紹介していきましょう。
SANGO
まず紹介するのは、「SANGO」です。
こちらのテーマは有料のものとなってしまいますが、アフィリエイトやブログはもちろんのこと、企業におけるサイト作成など色々なシーンで大活躍してくれる機能を備えています。
とくに特徴的なのは、デザイン性の豊かさです。
ボタンの種類に富んでいるほかにも見出しの種類もたくさんありますので、あなたのイメージに沿ったサイト作りに一役買ってくれるはずです。
Cocoon
次に紹介するのは、「Cocoon」です。
Cocoonは、最も人気のあるテーマの一つとなっています。
大きな魅力としてあげられるのは、無料で利用できることやビギナーの方でも扱いやすいシンプルさです。
そのため、初心者の方には、とりわけおすすめのテーマとなっています。
「WordPressでのレスポンシブ対応を検討中だけど、どのテーマを選んだらよいか迷っている」
そんな方は、まずはこのCocoonから利用してみてはいかがでしょうか。
Lightning
最後に紹介するのは、「Lightning」です。
Lightningは、基本的に企業向けの、いわゆるビジネスサイトに特化したテーマです。
こちらのテーマを活用することで得られるメリットは、Cocoonと同じく初心者でも扱いやすい設計になっていることから、知識があまりない方でもイメージどおりの企業サイトを作りやすいことにあります。
また、無料で使えるバージョンと、さらに多機能になっている有料バージョンの両方を兼ね備えていることも、大きな強みと言えるでしょう。
【2025年度版】WordPressのおすすめテーマ11選!
これは便利!WordPressにおけるレスポンシブ対応に好ましいプラグイン
続いて、WordPressでのレスポンシブ対応を考えている方向けに、好ましいプラグインについても紹介していきましょう。
どれも非常に便利なものばかりですので、ぜひ活用してみてください。
JETPACK
最初に紹介するプラグインは、「JETPACK」です。
JETPACKの特徴としてあげられるのは、豊富な機能性にあります。
このプラグインを利用することでスパムを予防することが出来たり、AIよるアシスタントを受けたりすることができます。
また、SNSへの自動投稿の機能もあるため、作業の負担を減少させることも可能です。
WPtouch
次に紹介するのは、「WPtouch」です。
WPtouchは、非常に高い利便性を有していることから、大きな人気を勝ち取っているプラグインとなっています。
このプラグインを有効化するだけで、スマホの専門サイトのレイアウトを一つひとつ吟味しつつ調節することが可能です。
独自性の強いレイアウトに凝りたい方には、まさにピッタリのプラグインと言えるでしょう。
MobilePress
最後に紹介するのは、「MobilePress」です。
MobilePressも、上記二つのプラグインに引けを取らない人気を誇るプラグインです。
このプラグインの主な人気の秘訣としては、シンプルな操作性にあります。
よい意味で簡素、かつユーザーフレンドリーな作りになっていますので、初心者の方にはとくにおすすめしたいプラグインの一つです。
WordPressにおけるレスポンシブ対応ならSTEP UP WEBにお任せ
WordPressをレスポンシブ対応させることで得られるメリットについては、ここまでも述べてきたとおりです。
レスポンシブ対応を行うことで、サイトが閲覧しやすくなったり管理が簡易化されるといった恩恵が受けられます。
ただ、このWordPressでのレスポンシブ対応ですが、そもそも対応しているテーマを探し出したり、プラグインを利用したりするといった作業が障壁として立ちはだかります。
このことから、読者の方々の中には、このような手間のかかる作業を一手に引き受けてくれる企業を探している方もいるのではないでしょうか。
そういった方々におすすめなのが、「STEP UP WEB」です。
STEP UP WEBは、トレンドを追いかける敏感なアンテナと、卓越したエンジニアを持ってして、業界でも有数の実績を残してきたホームページの制作会社です。
WordPressのレスポンシブ対応についても、「情報を伝えたい人に、いかに効率的に伝えるか」をテーマに情報デザインを行い、非常に高度なパフォーマンスをあげさせていただきます。
必ずやご納得いただける成果を残して見せますので、WordPressのレスポンシブ対応をご検討中の方は、ぜひ弊社までご相談ください。
レスポンシブ対応のオシャレなLightboxプラグイン「Lightcase.js」
まとめ
スマホが完全に普及しきっていると言っても過言ではない、現代社会。
そんな現代社会ではパソコンと同等か、それ以上の人数のユーザーがスマホでサイトを閲覧しています。
このことから、サイト運営者としてはWordPressのレスポンシブ対応を図り、ユーザーの利便性を高めなければいけません。
ユーザーの利便性を高めなければアクセス数の低下につながり、引いては生存競争に負けてしまうからです。
そんなレスポンシブ対応の方法ですが、レスポンシブ対応に適したテーマを使うといったものや、プラグインを活用するといったものがありました。
これらの方法を学んできちんと実行することで、レスポンシブ対応が可能となります。
しかしながら、このWordPressでのレスポンシブ対応ですが、膨大な数のテーマの中から対応しているものを見つけ出したり、適するプラグインを活用するといった作業が障壁として立ちはだかります。
このことから、読者の方々の中には、このような骨の折れる作業を一挙に担ってくれる心強い企業を探している方もいるのではないでしょうか。
そういった方々におすすめなのが、「STEP UP WEB」です。
STEP UP WEBは、重厚なWEB戦略をベースにしたホームページ企画と、優秀なスタッフ陣を持ってして、これまでにも顕著な成果を残してきたホームページの制作会社です。
WordPressのレスポンシブ対応についてもお手の物ですし、むしろレスポンシブ対応を行った後も運用や解析、改善の三本柱でサイトを支え続けますので、将来にわたっての高い業績が期待出来ます。
「WordPressのレスポンシブ対応に適した、最高の企業と出会いたい」
そんな方には、STEP UP WEBこそがうってつけです。
お問い合わせはメールや電話にて承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。