
※ 本記事は広告を利用しています
世界的なシェアを誇るWordPress。そんなWordPressでサイトの運用をしている人は、数多くいます。
ただ、バックアップが面倒でおろそかになってしまっている人が多いのもまた事実です。
そして、バックアップをしていないと重大なトラブルに巻き込まれてしまうリスクがあるため、大変危険です。
そこで今回の記事では、WordPressのバックアップの方法やメリット、注意点などを包括的に解説していきましょう。
様々な情報を一気にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
目次
WordPressでパックアップをするメリット
まずは、WordPressでバックアップを取るメリットから見ていきましょう。
メリットを確認することで、WordPressでのバックアップの重要性を確認することができるはずです。
ここでは、WordPressでバックアップを取るメリットの中でも主だったものを、3点紹介していきましょう。
セキュリティ面の強化ができる
特定、または不特定のサイトに攻撃することをハッキング、またはクラッキングと言います。
このハッキング・クラッキング行為を受けてしまうと、スパムサイトのリンクが埋め込まれてしまったり、ログイン情報が変更されてアクセス出来なくなってしまったりしてしまいます。
そして、こういった攻撃を受けてからサイトを復旧させるのは非常に困難です。
しかし、バックアップを取っておくことで短時間でトラブルの解決の糸口へとつなぐことが出来ます。
アップデートした後のトラブルの防止につながる
WordPressは、アップデートを行ったときにもトラブルが起こることがあります。
しかしながら、バックアップを事前にとっておけば、トラブルが起きたときでも、想定外の事態が起こったときでも復旧につなげることが出来ます。
安心してカスタマイズに取り組める
WordPress、はいくつかのプログラミング言語を用いて自由にカスタムすることが可能です。
しかし、プログラミング言語の記述ミスがあると不具合が発生してしまう可能性が高まります。
ただ、バックアップを事前に取得しておけば、万が一の事態にも対応することが出来ます。
WordPressプラグイン「BackWPup」のバックアップデータを使ってWordPressを復元する方法
WordPressのバックアップはいつすればいいの?
WordPressのバックアップを取るメリットの解説を終えたところで、今度はWordPressのバックアップを取得するタイミングについても触れていきます。
こちらの項では、WordPressのバックアップをするタイミングについて、3点説明していきましょう。
WordPressのバージョンアップを行ったとき
先にも述べたとおり、WordPressはアップデートが行われます。
このアップデートには、大きな更新が行われるメジャーアップデートと、小規模な更新が行われるマイナーアップデートがあります。
この二つのうち要注意なのは、大規模更新が行われるメジャーアップデートです。
メジャーアップデートでは、機能や仕様の変更が行われることからトラブルが発生する可能性が高まるため、バックアップを取っておかないと取り返しのつかない事態になりかねません。
WordPressのバージョンアップを行う際は、必ずバックアップを取ってから実行しましょう。
プラグイン・テーマのバージョンアップを実行したとき
WordPressでは様々なプラグインやテーマが使えますが、これらをバージョンアップした際にも、エラーが生じることが多々あります。
たとえば、バージョンアップによりプラグインごとの相性や互換性に問題は発生した場合などが、代表的な例です。
このような状況におちいってしまうと、サイトの運営にも支障が出てしまうことは言うまでもありません。
プラグインやテーマをバージョンアップするときには、バックアップを取得するよう心がけましょう。
カスタマイズを実施したとき
繰り返しになりますが、WordPressは非常にカスタマイズ性が高い仕様になっていますが、プログラミング言語に記述ミスがあると不具合の原因になります。
プログラミング言語には、「JavaScript」、「CSS」、「HTML」、「PHP」の4つの種類がありますが、どのプログラミング言語も記述にミスがあると正常に動作してくれない可能性が高まります。
そのため、カスタマイズを実施するときには、あらかじめバックアップを取得しておき、不測の事態に備えておく必要があるのです。
WordPressでは何をバックアップすればいい?
WordPressのバックアップは非常に重要ですが、では具体的に何をバックアップすればよいのでしょうか。
結論から申し上げますと、「データベース」のバックアップが最も大切なものと言えます。
なぜなら、データベースには、これまで書いてきた記事やサイトなどの設定、ログイン情報が保存されているからです。
そのほかにもバックアップの対象をあげますと、プラグインの保存フォルダである「plugins」やテーマの保存フォルダである「themes」などがあげられます。
以上のことから、WordPressでバックアップを取る際には、まずは「データベース」を最優先に行い、その次に「plugins」や「themes」のバックアップを取得することをおすすめします。
WordPressのバックアップの方法は?
続いて、WordPressでバックアップを取る方法についても解説していきましょう。
こちらの項では、WordPressでのバックアップを実行する方法について、3点取り上げてまとめました。
手動でバックアップを行う
まず解説するのは、手動でバックアップを行う方法です。
手動で行う場合には、管理画面の中の「BackWPup」をクリックした後、「新規ジョブを追加」を選択してください。
このときジョブの名称を変更できますので、ご自身で任意の名前をつけましょう。
「データベースのバックアップ」や「インストール済みのプラグイン」などの項目は変更せずともかまいません。
さて、新規ジョブの追加が終わったら、今度は「Tar GZip」の設定を行い、ファイルが壊れにくいようにします。
バックアップファイルの保存方法を、「フォルダへバックアップ」に定めてください。
スケジュールの欄も表示されているはずですので、こちらは「手動」にしましょう。
その後は、「DBバックアップ」を選択し、「バックアップファイルの圧縮」の項目の中の、「GZip」にチェックを入れます。
こうすることで、サーバーの負担を軽減することが可能となります。
次に実行することは、保存フォルダの確認です。
「宛先フォルダ」を確認して、正しく保存フォルダが設定されているか見定めましょう。
最後に管理画面の「ジョブ」を選択し、「今すぐ実行」をクリックすれば完了です。
プラグインを使用する
バックアップ用のプラグインには様々ものがありますが、ここではポピュラーな「BackWPup」を用いた方法を例としてあげていきましょう。
「BackWPup」でバックアップをする場合には、まずは公式サイトにアクセスしてファイルをダウンロードしてください。
ダウンロードが出来たら、WordPressの管理画面の中の「プラグイン」をクリックして「新規追加」を選びます。
そしてこのとき、最初にダウンロードしたファイルのアップロードを行います。
アップロードが無事に済んだら、画面上の「プラグインの有効化」を押してください。
レンタルサーバーのサービスを利用する
WordPressのバックアップは、レンタルサーバーを利用することでも行うことができます。
この方法では、各レンタルサーバーによってサービス内容が異なりますが、自動でバックアップを取ってくれたり、無料でデータの復元を行ってくれるケースが多いため、初心者の方々でも安心して利用することが出来るでしょう。
一般的に、それぞれのサービス会社の「サーバー管理画面」から設定を行うことができますが、レンタルサーバーによって設定方法が違う場合がありますので、事前に問い合わせてから行うことおすすめします。
WordPressのおすすめプラグイン 検索性をアップさせる「Google XML Sitemaps」 の設定方法・使い方について
初心者は要確認!WordPressでバックアップをするときの注意点
WordPressのバックアップは、もしものときに大変重宝しますが、実行する場合には注意点も存在します。
そこで、ここではWordPressでバックアップを取得するときに気をつけておきたい事柄について、4点紹介しておきましょう。
定期的にバックアップを行う
バックアップは一度取ったからといって、そのままにしておくことは推奨出来ません。
なぜなら、こまめにバックアップを取っておかないと、大分以前の状態で復元されてしまい、既存ファイルの復元が出来ない可能性があるからです。
手動でバックアップを行ったり、上でも紹介したレンタルサーバーを利用したりして定期的にバックアップを取るようにしましょう。
さらに、プラグインの中にも自動でパックアップをしてくれるものもありますので、そちらについてもおすすめです。
なお、バックアップのタイミングですが週に1回、もしくは一ヵ月に1回くらいが目安とされています。
ご自身の環境に合わせて、きちんと定期的なバックアップを行ってください。
バックアップの保存先は分散させる
バックアップの保存先は、基本的に分散させるのが基本です。
なぜなら、ハードディスクドライブにバックアップ取った場合、製品が壊れてしまってはデータが失われてしまうからです。
データが失われてしまっては、バックアップの意味が無くなってしまいます。
そのため、バックアップを取るときには、保存先を分散させる必要があるのです。
レンタルサーバーを利用したり、クラウドサービスを利用したりするなどして、バックアップの保存先は出来るだけ分散させましょう。
復元方法もしっかりチェックする
バックアップの復元方法は、バックアップの取り方によって異なるため、あらかじめチェックしておく必要があります。
レンタルサーバーの例をあげると、管理画面からバックアップデータの復元を行えるのが一般的です。
また、バックアップデータをサーバーから直接ダウンロードして、復元を行うという手段もあります。
いずれにせよ、データの復元方法には色々なものがありますので、ご自身のバックアップの仕方に合わせて、しっかりとチェックしておきましょう。
バックアップデータがあまりに大きいと、エクスポートが終わっていてもダウンロードの方で不具合が発生してしまい、途中で失敗してしまうことがあります。
バックアップをする際には、その容量にも気をつけましょう。
WordPressのセキュリティ強化・対策について~初心者向け~
WordPressのバックアップならSTEP UP WEBにお任せ
ここまで見てきたとおり、ホームページを運営していくうえでは、WordPressのバックアップが重要となります。
繰り返しになりますが、WordPressのバックアップをしておかないと外部からの攻撃を受けたり、データを消失したりした際に大変な事態になってしまうからです。
しかしながら、読者の方の中には正しいバックアップ方法に自信がないといった方も、いるのではないでしょうか。
そういった方々の大きな力になれるのが、私たち「STEP UP WEB」です。
STEP UP WEBは、ユーザー心理をとらえたWEB戦略を得意とする、ホームページの制作会社です。
もちろん、サイトのバージョン管理やセキュリティ対策にも秀でておりますので、あなたのホームページのバックアップも万全の体制で行うことが出来ます。
バージョン管理やセキュリティ対策の料金体系は1サイトにつき5,500円からとなっており、価格のうえでも大変リーズナブルです。
WordPressのバックアップでお悩みの方は、ぜひ弊社までご相談ください。
まとめ
多くのユーザーに愛されているWordPress。
しかし、そんなWordPressですがバックアップをきちんと取っておかないと、ハッキングやデータの消失をはじとする不測の事態が起こったときに、大変なことになってしまいます。
そこで今回の記事ではWordPressのバックアップの方法を中心に、様々な情報をまとめてきました。
しかし、読者の方々の中には、どうしても正しいバックアップに自信が持てないといった方もいるのではないでしょうか。
そういった方の心強い味方となれるのが、私たちSTEP UP WEBです。
STEP UP WEBは、確かなWEB戦略とサイトの保守・管理に優れた、業界でも屈指の実力を誇るホームページの制作会社です。
私たちにお任せいただければ、WordPressのバックアップはもちろんのこと、サイト運営に必要なあらゆるサービスを提供させていただきます。
正しいWordPressのバックアップを行い、安心・安全なホームページの運用を行いたい方には、STEP UP WEBこそがうってつけです。
受付けはお電話とメールにて承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。