
マネタイズすることで大きな収益をあげられると話題となっている、WordPressでのアフィリエイト活動。
しかし、そんなアフィリエイト活動で収入を得たいのだけれど、どのような手順で始めればいいのかわからない、といったお悩みをお持ちの方も決して少なくないはずです。
たしかに、アフィリエイトにおいて収入を得ることはアドセンスで収入を手に入れるよりも若干ハードルが高いことから、読者の方々の中にも活動を開始することにあたって二の足を踏んでいる人も多いかと思います。
そこで今回の記事では、WordPressでアフィリエイト収入を得るための方法を丁寧に解説していきましょう。
目次
WordPressでのアフィリエイトの始め方
さっそく、WordPressでアフィリエイトの収入を受けるための方法を解説していきます。
こちらの項では、上記内容について、全部で11個のステップに区分けして理解しやすく説明していきましょう。
ステップ1:アフィリエイトに必要なものを用意する
最初のステップでは、アフィリエイトに必要なものを用意していきます。
どのようなものを用意するかというと、まずは必須となるパソコンを手に入れましょう。
WordPressでのアフィリエイト活動はスマホでも行えますが、パソコンの方が画面が大きいためサイトの様々な設定項目が見やすかったり、記事の編集がしやすくなっていたりしています。
また、長文を作成する場合もキーボードの方が素早く打ち込めますので有利です。
また、パソコンを用意したら、メールアドレスも設定しましょう。
メールアドレスがないとASP、つまり広告主とあなたを取り持ってくれるサービスに入会できません。
そして、最後に必要になるのが銀行口座です。
アフィリエイトで収益があがった際に使用する銀行口座を用意することで、ASPから金銭を振り込んでもらう体制を整えます。
以上の三点セットが、WordPressでアフィリエイト収入を得るために用意するものとなります。
ステップ2:「ASP」への登録を行う
二番目のステップでは、「ASP」への登録を行ってください。
ASPの詳細については、先ほど説明したとおりです。
このASPの代表的なサイトは、「A8.net」と「もしもアフィリエイト」というサイトになります。
両方とも無償で登録できますので、気軽に入会しましょう。
この二つのサービスであればビギナーの方々でも簡単に扱える案件が多数揃っていますから、イマイチ知識が乏しいといった人にはとりわけおすすめです。
ステップ3:サイトの方針を決定する
三番目のステップでは、サイトの方針を決定していきましょう。
ASPに登録しても肝心のサイトの方向性が定まっていないと、上手く集客することが出来ないからです。
サイトの方針を決めるためのポイントは下記の三点ですので、どうぞ参考にしてください。
✓これからの成長性が見込めるジャンルの記事を書くよう心がける
✓あなたの得意分野を発揮できる領域で勝負する
✓あなたが興味や感心を持っているジャンルを攻める
これら三点のポイントを踏まえてサイトの方針を決定しておけば、安定した集客が見込めるホームページの作成に役立ちます。
ステップ4:サイト設計を実施する
四番目のステップとしては、サイト設計の実施があげられます。
こちらの段階では、サイトにはどんな記事が必要なのかをよくよく練り込んで分類していったり、整理していったりするなど、細々としたことを詰めていきます。
サイトの記事を読んでくれる人たちの期待に応えられるような記事を選定して、読者のお悩みを上手に解決できる記事を量産しましょう。
こうすることで、あなたが選んだ商品、もしくはサービスの購入率がアップします。
ステップ5:WordPressにてサイトを開設する
五番目のステップでは、WordPressにてサイトを開設していきましょう。
こちらの項目では、まずはレンタルサーバーとの契約を結んでください。
レンタルサーバーと契約することで、記事のデータやファイルなど色々ものを保管してもらえます。
レンタルサーバーとの手続きが終わったら、「独自ドメイン」を得てください。
独自ドメインとは、サイトに付与された固有のアドレスのことを指します。
独自ドメインを取得しておくと、万が一レンタルサーバーを変更する際にもアドレスが変わらないため、乗り換えによるSEO能力の低下を抑えることが可能です。
続いて行う工程は、「SSL」に応対させることです。
SSLに応対させることでサイトのデータのやり取りが暗号化されますから、セキュリティ能力が格段にアップします。
SSLに応対させたら、いよいよWordPressをインストールしていきましょう。
多くのレンタルサーバーでは、「簡単インストール」という方法でアフィリエイターへの支援を行っていますから、初心者の方々でも、それこそ「簡単」にインストールすることができます。
WordPressのインストールの終了後は、該当のサイトへログインしていきます。
ユーザー名、及びパスワードを設定して、いつでもログインできる体制を構築しましょう。
ちなみに、このユーザー名とパスワードは後になってからの変更も出来ますので、当初のうちはあまり悩む必要もありません。
ただ、セキュリティの観点から、パスワードだけはなるべく複雑なものにしておいてください。
以上の工程を踏むことで、WordPressのサイト開設の作業が終了となります。
ステップ6:WordPressの初期設定を実行する
六番目のステップでは、WordPressの初期設定を実行していきましょう。
この初期設定をなまけてしまうと、サイトへのアクセス数が伸びなかったり、不具合が発生した場合にサイトの復旧が不可能になってしまうといったリスクがあります。
また、サイトのレイアウトが破綻してしまって、非常に見づらいサイトが出来あがってしまうことも考えられます。
初期設定の重要な項目としては、以下の三点があげられますので、よくチェックしておいてください。
✓サイトのアドレスを確認する
✓パーマリンクをしっかり設定しておく
✓バックアップの機能を付け加える
これらを設定しておくことで、アフィリエイトが上手くいかないといったたぐいのトラブルを未然に防止することが可能です。
WordPressでのバックアップの方法は?メリットや注意点と一緒に解説!
ステップ7:アフィリエイトを開始するにあたって重要なページを作る
七番目のステップでは、アフィリエイトを開始するにあたって重要なページを作っていきましょう。
重要なページとは、たとえば、個人情報をどういった手段で取り扱うか決めるためのプライバリーポリシーや、お問い合わせフォームなどがよくあげられます。
こちらのページをあらかじめ作成しておくことで、トラブルが起こった際の連絡用の窓口を設けられたり、読者からのサイトへの信頼性が向上したりします。
また、場合によっては一般企業からの案件が舞い込んでくることもあるでしょう。
ステップ8:「集客記事」を作成する
八番目のステップでは、「集客記事」を作成していきます。
集客記事とは、検索エンジンからアクセス数を得て、文字どおり「集客」するための記事です。
どのようなものが集客記事に該当するかと言うと、読者たちのお悩みを解消させてあげたり、願いを叶えてあげたりする記事です。
このような集客記事を作っておくことで、ASPからの信頼性を担保でき審査に合格しやすくなります。
【企業様向け】WordPressを使って効果が出るLP(ランディングページ)を作成する方法
ステップ9:アフィリエイトのための商品を決定する
九番目のステップでは、アフィリエイトのための商品を決定していきましょう。
ASPでは、アフィリエイト用の商品がカテゴリーごとにたくさん分類されています。
あなたに見合った商品を決めて、そのジャンルに特化した記事を書きあげていってください。
ステップ10:収益化に必要な記事を作成する
十番目のステップでは、収益化に必要な記事を作成していきましょう。
先ほども触れたとおり、アフィリエイトのための商品を決めたら、記事を書きあげる体制に移行していきます。
本項では、どのような記事を書いていけばよいのか、そのポイントについて下記に箇条書きで紹介していきます。
✓ご自身が使用した経験のある商品を選定する
✓販売用のページが、読者にとって理解しやすい記事を書く
この二つのポイントを押さえておくことで、より良質な記事の作成が出来るようになりますので、覚えておいてください。
ステップ11:集客記事から収益化用の記事へのリンクを設定する
最後のステップでは、集客記事から収益化用の記事へのリンクを設定していきましょう。
リンクを設定することで、集客記事から収益化用の記事への誘導がスムーズになったり、SEOの分野で強くなったりします。
こういった理由から集客記事、収益化用の記事、こちらの両方を作ったのなら忘れずにリンクを貼っておいてください。
もっと便利にサイトを運用しよう!おすすめプラグイン3選!
アフィリエイトのための活動の準備を整えたら、プラグインについても確認しておきたいところです。
プラグインを使用することで、格段にサイト運営が便利になるからです。
こちらの項では、アフィリエイトに特化したおすすめのプラグインについて、三点紹介していきましょう。
Solid Affiliate
まず紹介するのは、「Solid Affiliate」というプラグインです。
こちらのプラグインは報酬率の設定が簡単に出来たり、記事間のリンクの構築が手軽に出来たりといった機能が実装されています。
また、通知メールの自動化が可能という機能も併せ持っています。
ただ、有料版しか存在しないことや、報酬を受け取ったときの支払方法が「PayPal」と呼ばれるサービスに限定されていることが欠点です。
「有料版でもかまわないし、現在PayPalを利用している」
そんな方は、このSolid Affiliateを利用してみてもよいでしょう。
きっとサイトの運営がより自然な流れで行えるようになるはずです。
SliceWP
続いて紹介するプラグインは、「SliceWP」です。
SliceWPは、初心者の方にも分かりやすいインストールウィザードが備えられています。
必要な項目に絞って実装されたインターフェースも搭載されていることも、非常に魅力的と言えるでしょう。
一般的なプラグインと比較すると値段が張ることが欠点ですが、お試し用の無料版もありますから、最初にそちらを活用してみて気に入ったら有料版に切り替えてみるのがおすすめです。
Post Affiliate Pro
最後に紹介するプラグインは、「Post Affiliate Pro」となります。
Post Affiliate Proは大企業のサイト向けのプラグインとして有名です。
多くの通貨に対応していたり、大量の支払業務にもきちんと対応していることが利点とされています。
欠点としては、自分が設定したトラッキングリストの最大値を超過した場合に、追加の金銭が発生してしまうことです。
Post Affiliate Proを利用する方は、これらの長所と短所の両方を天秤にかけて後悔のないように選んでください。
無料ブログではダメ?
WordPressでアフィリエイトを始めるにあたっては、無料ブログと有料ブログのどちらかを選定していきます。
どちらにもメリットがありますが、おすすめなのはやはり有料ブログです。
なぜなら有料ブログの方が、商用利用が許可されていることが多かったり、コンテンツを柔軟に作り込むことが出来たりするからです。
無料ブログを利用してしまうと、上記のような有料ブログのメリットを享受することが不可能となります。
また、サイトの方針とは関係のない広告が記事上に表示されることもあるため、読み手への利便性の視点から見ても不親切と言えるでしょう。
こういった理由から、WordPressでアフィリエイト活動を開始するにあたっては、有料ブログの方をおすすめします。
WordPress有料版のメリットやプランを選ぶ際の注意点を徹底解説!
アフィリエイトでしっかり収入を得たいのならSTEP UP WEBにお任せ
ここまでは、WordPressでアフィリエイトを始めるにあたってのステップや、おすすめのプラグイン、そして無料ブログと有料ブログでは、どちらがよいのかについて解説してきました。
とくに、アフィリエイトの始め方の項目ではステップを詳細に区分けしながら説明してきたことから、初心者の人でも理解が容易だったはずです。
しかしながら、読者の方々の中には、自分で作成するよりも時間を短縮しながらサイトを構築したいといった方や、そもそも「稼げるサイト」を目指したいといった方が多くいるのではないでしょうか。
そういった方々の大きな支えとなれるのが、私たち「STEP UP WEB」です。
STEP UP WEBは、長年積み上げたノウハウと万能性のあるスキルを武器に、優良なサイトを作成することで名高いホームページの制作会社です。
我々にアフィリエイト活動をお任せいただければ、強固なSEO対策とセキュリティ形成はもちろんのこと、なによりも売り上げに結び付けるためのコンテンツを量産し、確実に収益に向かう魅力的なホームページを制作いたします。
「確実にWordPressのアフィリエイトで、大きな利益をあげたい」
そんな方には、STEP UP WEBこそがおすすめです。
まとめ
WordPressでアフィリエイト収益を得るためには、まずはパソコンや専用のメールアドレスを準備することから開始します。
その後は、ASPへの登録を行ったりサイトの方針の決定をしたり、Wordressのインストールや記事の量産化など様々な手順を踏んでいきます。
今回は、このような諸々の手順を丁寧に分かりやすく解説してきました。
ビギナーの人であっても、本記事を熟読することで、手軽にアフィリエイトを始められるはずです。
しかしながら、読者の方々の中には、自分で一からサイトを作るよりも時短を意識して成果をあげたかったり、より一層売り上げを叩き出せる良質なサイトを求めている方も多いのではないでしょうか。
そんな方々におすすめなのが、私たちSTEP UP WEBです。
STEP UP WEBにあなたのサイト制作をお任せいただければ、SEO対策やセキュリティ構築など基本的なことはもちろんのこと、抜本的に収益に繋げられるホームページ作りをお約束いたします。
アフィリエイト活動において本気で高い利益を享受したい方には、STEP UP WEBこそがまさにうってつけです。
お問い合わせはお電話やメールにて承っておりますので、どうぞお気軽にご相談くださいませ。