トピックス
- HOME
- トピックス
- WEBマーケティング
- SEO対策とは?上位表示に必要な要素を知ろう。
※ 本記事は広告を利用しています
誤った知識でSEO対策を行っていると、順位を損なうだけではなく、最悪の場合、ペナルティになることもあります。
今回は、SEO対策について、分かりやすく説明させていただきます。
目次
SEO対策とは
SEO(SEO対策)とは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の頭文字を取った略称で、検索エンジンで検索した結果で自身のホームページ(WEBサイト)を上位表示させたり、より多く露出させるための対策のことです。
こうした意味から、検索エンジンを考慮してホームページ(WEBサイト)を最適化することがSEO対策の基本的な考え方となります。
検索エンジンとは、YahooやBing、Googleといったものがあります。その中でも最もユーザーに利用されてる検索エンジンがGoogleであり、Googleの検索エンジンを考慮してホームページ(WEBサイト)を最適化することが、SEO対策の基本となります。利用ユーザーが多い検索エンジンで上位表示をしなければ、アクセス流入が見込めないため、SEO対策を行う上では、基本的にはGoogle独自の検索アルゴリズムに習ったSEO対策を行う必要があります。
Googleの検索アルゴリズムは、200以上の要素から構成されているといいます。その中でも「コンテンツ」が最重要視されています。その次に、「被リンク」という外部からのリンクが要素となっています。ユーザーの利便性を最優先にしながら、ホームページ(WEBサイト)を最適化することがSEO対策において重要となります。
オーガニック検索からの流入は、特定のキーワードを入力し検索するという行動から目的の情報を探し出し、自らの意思で商品やサービスを探してホームページ(WEBサイト)へ訪れるユーザーが多いため、成果(コンバージョン)に繋がりやすい傾向にあります。モチベーションの高い、質の高いユーザーの安定したサイト流入が見込めるため、SEO対策を行いたいという声が多くあるのが事実ですし、WEBプロモーションを行う上で、成功の大きなカギを握っていると言えます。
実際に「STEP UP SEO」でも、SEOの内部対策を行っており、全体流入のうちSEOによるオーガニック検索流入のアクセスが、全体の80%以上を占めています。
SEO対策を行う目的
SEO対策の目的は、単純にホームページ(WEBサイト)を検索エンジン上で上位に表示させることだけではありません。
あくまで、ホームページ(WEBサイト)の最終目標はお問い合わせや予約、購入など、コンバージョン(CV)の達成に繋げることです。コンバージョンが達成してこそ、初めてSEO対策が成功している状態と言えます。
検索エンジン対策として、上位表示させることはWEBマーケティングにおいて、集客のための一つの手法にしかすぎません。つまり、SEO対策の目的は、「CRO(コンバージョン最適化」)のために数ある手法の中の一つとして考えなくてはなりません。そのため、SEOを意識し過ぎるというのも避けなくてはいけません。
まずやるべきこと、それは検索エンジンから流入したユーザーに対して、どのような目的でサイトを閲覧しているかを読み取り、ユーザーニーズを満たすコンテンツ作成や目的ページへ遷移しやすい構成(ユーザビリティの高い構成)などを考えること、ナビゲーションの配置や記事であれば目次なども重要になってきますので、緻密に設計を考える必要があります。
SEO対策のメリット・デメリット
SEO対策を行うメリット
- 無料で対策ができる
- 検索エンジンで上位表示されれば、安定したアクセスが見込める
- 検索行動からホームページ(WEBサイト)への流入になるためコンバージョン率が高いユーザーの流入が得られる
- 上位表示により企業価値が上がり、ブランディング効果が得られる
SEO対策を行うデメリット
- 効果が現れるまでに時間が掛かるので即効性に欠ける
- ライティング、コンテンツ作成の能力が必要
- 記事やコンテンツを用意しても上位表示されるとは限らない
- 検索エンジン側のアルゴリズム変更により順位が左右される
SEO対策において、上位表示されると目的意識の高いユーザーに対してアピールすることができますが、到達するまでには知識面の問題と、時間がかかるという問題もあります。SEO対策のメリットとデメリットをしっかりと熟知し、活用していくことが大切です。
検索エンジンのシェア(日本)
検索エンジンは、日本においてはGoogleとYahoo!の2つの検索エンジンでほぼ9割のシェアを占めています。
それぞれの割合は、 Googleが76.27%、Yahoo!が15.74%、Bingが7.19%、バイドゥが0.26%、MSNが0.18%となっています。(※2019年8月データより)
Googleの圧倒的なシェアを誇っています。
引用:https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/desktop/japan
さらに、現在Yahoo!は、Googleの検索アルゴリズムを利用しているため、事実上Googleの独占状態です。そのため、SEO(検索エンジン対策)としてはGoogleの検索結果が非常に重要です。逆に言えば、それ以外の検索エンジンの動向については重要視する必要はないと言える状態です。
Googleを対策すれば、SEO対策を行っていると考えても良いでしょう。
SEO対策で上位表示するために重要なこと
SEO対策に関して、様々な情報が溢れていて、何を行っていったらいいのか、何が正しいのかという明確な答えはありません。しかしながら、SEO対策を行う上で重要となるポイントはあります。
それは、常にユーザー目線であるという事。つまり「良質なWEBページ(コンテンツ)を作成し、ユーザーに対して価値のある情報を提供する。」ということです。そうすれば、検索エンジンに正しく内容が伝わり、検索からユーザーが訪れるWEBページ(コンテンツ)となります。
逆に、検索行動をとるユーザーにとって、満足感のあるWEBページ(コンテンツ)を提供できていなければ、サイトやWEBページ(コンテンツ)が上位に表示されることはありません。また、小手先のSEO対策で上位表示されたとしても、安定した集客を見込めるようなWEBページ(コンテンツ)にはならないでしょう。
問題が解決できる、新しい情報を得られる、専門的な知識を得られる等、ユーザーにとって、価値のあるページでなければいけません。
- ユーザーに対して分かりやすい文章になっているのか
- ユーザーに対して分かりやすく構成されているページなのか
が重要です。
そのようになっていれば、勝手に、検索エンジンは認識すると考えてください。
1ページ1キーワードを意識して構成
WEBページ(コンテンツ)について、1ページに対して1キーワードを選定する事が重要です。1ページ1キーワードとは、1ページのテーマを1つのキーワードで示して、構成を考えるという事です。
ページのテーマを文章として記述することはできますが、SEO対策ではそれを1つのキーワードで示すことが重要です。
キーワードを選定する際、キーワードプランナーを使って、対策したいページのテーマに近い需要のあるキーワードを選びましょう。検索数/月間など、検索ボリュームがあるキーワードを1つ選んでください。
関連する検索キーワードなども使って、WEBページ(コンテンツ)を作成する際の参考にしても良いかと思います。関連キーワードは、Google検索エンジンの「オートコンプリート(サジェスト機能)」や「検索結果下の関連する検索キーワード」で確認することが可能です。
1ページに対して1キーワードを選定し、そのキーワードに合わせてコンテンツを作ることがSEO対策を行うことが、上位表示を目指すためのポイントとなります。
SEOの内部対策と外部対策について
SEO対策には、良質なコンテンツを作成していくということが大前提ですが、その後に行う対策として、大きく内部対策と外部対策の2つの施策があります。
内部対策とは、WEBページ(コンテンツ)で記述した内容を検索エンジンにしっかりクロールしてもらい、インデックスしてもらうということです。また、テーマ性を正しく評価してもらう施策です。外部対策とは、他サイトからリンクをしてもらい、第三者からの評価を得るための施策です。
SEO対策においては基本的には「内部対策」が重要であり、外部対策(=被リンク獲得)は自分ではコントロールしづらい施策となっております。また、外部対策については、昨今、厳しくペナルティを受けるケースが多々報告されているため、被リンクの購入や、自作自演での被リンク対策などはおすすめしません。
集客を考える際、SEOだけに固着しない。
WEBマーケティング手法として、SEOを考えたコンテンツマーケティングは非常に有効な手段ですが、リスティングなどの検索連動型広告やフィードを利用したデータフィード広告、アフィリエイト、記事広告などの広告による集客、SNSでの拡散を狙ったソーシャルメディアマーケティングなど、多くの集客手法があります。
SEO対策だけに固着しすぎず、ターゲットユーザーを見極めながらこれらの手法とうまく組み合わせて、効率よく集客していくことが大切です。また、ターゲットユーザーが検索する地域でMAP検索結果にランキングさせるMEO対策は、店舗集客につながるチャネルとして注目されています。
Googleの考え方について
検索エンジンにおいて検索結果に上位表示したいと思っているページは、果たしてそのキーワードで検索をしたユーザーにとって本当に価値のあるものかを考えてみてください。
検索結果の上位に表示されているページを全てチェックし、現時点でGoogleが考える「ユーザーにとって価値のあるページ」が上位に表示されていなければ、そのキーワードで上位表示される可能性が高いと思います。しかし、すでに「ユーザーにとって価値のあるページ」が乱立していれば、上位表示するまでは、時間と労力が必要であると考えてください。
そして、その順位へ近づけるためには、自サイトのページをそれ以上に価値のある、独自性の高い、高品質コンテンツにしていく必要があります。
Googleが重要視する3つの評価基準「E-A-T」
Googleが最重要視する3つの評価基準(E-A-T)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
E-A-Tとは?
1. Expertise(専門性)
ある事柄に詳しいサイトは、「専門性」があると言えます。専門性があることということは、ユーザーの疑問などに適切なコンテンツを提供することができます。例えば、膨大な料理のレシピを掲載したり、薬や医療に関して詳しく解説しているサイトかもしれません。
これらのような、専門性の高いサイトで、かつクオリティの高いコンテンツを提供していれば、おのずと滞在時間が高く、離脱率は低いサイトのため、サイト内の巡回率が非常に高いWEBサイトと言えます。
Googleは「Google が掲げる 10 の事実」の中でも述べていますが、「1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」という考えを持っており、ユーザーが求めている専門性の高く質の高いコンテンツはGoogleが高く評価するサイトであると言えます。
2. Authoritativeness(権威性)
これは政府機関や研究機関、また芸能人や企業やメーカーの公式ページなどから発信されるコンテンツ。これらは、権威性があると言えます。
3. Trustworthiness(信頼性)
権威のある機関や企業が配信するコンテンツは、ある事柄に対して専門的なコンテンツでもあり、それにともない情報の信頼性も高くなると言えます。
これらの、頭文字を取ったものが、Googleの検索品質評価ガイドラインでは「E-A-T」と言われています。
Google が掲げる10の事実
Googleが掲げる10の事実
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能します。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
<参考>
Googleが掲げる10の事実
Google が掲げる10の事実とは?
Googleは、10の会社の理念を掲げています。これらの要素はGoogleという会社がどのように世の中を考えているのかを理解する上で重要であるとともに、 検索エンジンを使う私たちにとっても覚えておかなければならない、大切な考え方です。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる
ユーザーの利便性を第一に考え、金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。 - 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番ユーザーが生活のあらゆる面において、さまざまな情報にアクセスして利用できるよう努力を続けています。
- 遅いより速いほうがいい必要とする情報を、ウェブ検索で瞬時に提供したいと考えています。
- ウェブ上の民主主義は機能しますページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトがほかのページから最高の情報源として投票されているかを分析します。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない携帯端末からGoogle検索にさまざまな方法でアクセスできるだけでなく、携帯端末をさまざまな用途に使えるようになりました。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる検索結果ページには関連性のない広告の掲載は認めない、ポップアップ広告は許可しない、スポンサーによる広告リンクであることを必ず明記しているなど、広告についての基本理念を掲げています。
- 世の中にはまだまだ情報があふれているHTMLページ以外の、簡単には検索できない情報に目を向け、ニュース アーカイブ、特許、学術誌、数十億枚の画像や数百万冊の書籍を検索する機能にも取り組んでいます。
- 情報のニーズはすべての国境を越える全世界のユーザーに、すべての言語で情報へのアクセスを提供することを目標としています。
- スーツがなくても真剣に仕事はできるGoogleの社員たちは、さまざまなバックグラウンドを持ち、エネルギーと情熱をほとばしらせながら、仕事、遊び、人生に独創的にアプローチしています。
- 「すばらしい」では足りない全世界のユーザーがまだ具体的にイメージしていないニーズを予測し、新たなスタンダードとなるサービスを作り出しています。
Google検索エンジンの仕組みについて
SEOを行うに当たって、対策を行うべきはユーザーの多い検索エンジンを対策すべきですということはお伝えした通りです。なので、まずはGoogle検索エンジンの仕組みについて知っておきましょう。Googleは、世界中のサーバーをロボットが巡回しています。その仕組みは大きく分けると4つです。
①ディスカバー(URLの発見)
ページのリンクやサイトマップなどからURLを発見していきます。
②クロール(ページの情報を見に行って、中身の情報を取得します)
優先度が高いページにはたくさんのクローラーがきます。
③インデックス(索引を作ります)
クロールして得た中身の情報を元に索引を作ります。(サーバに格納していくこともインデックスといいます。)ページの内容を理解し、重複するページは、インデックスから削除していきます。
④サーブ(ランキングの決定)
キーワードを入力したら、サーバーでインデックスされている中から情報を取得し、関連性の高いものを順に提供します。200以上のシグナルに基づいて、検索結果のランキングを決めていると言われています。
また、ユーザーごと、地域ごと、デバイスごとに異なる検索結果を返す仕組みとなっています。
これらのGoogle検索エンジンの仕組みを理解し、しっかりと意識して対策を行うことがSEO対策では効果的です。
まとめ
検索エンジンのアルゴリズムは、200を超える指標を基にページの価値を算出しランキングを決定しています。小手先の対策を繰り返していても、順位が上がるということはありません。しかし、ここで紹介したSEO対策の考え方を加味し、WEBページ(コンテンツ)を増やしていけば、定期的なアクセスのあるホームページを作っていくことは可能です。
Googleは定期的に指標や方向性を示していますので、その時々で、1番合った・最適な正しいサイト制作と運営を行っていきましょう。自然とSEO評価を受け順位アップが見込めるようになるでしょう。スパム行為=不自然な行為ですので、考え方の確立と日々の対策が重要です。
SEOには即効性のある施策はありません。コツコツと積み上げることで大きな成果をもらしてくれますので、是非、この考え方を元にWEBページ(コンテンツ)を増やしていってください。